仮想通貨と聞けば「投資」というイメージを持つ方がほとんどだと思いますが、いかがでしょうか?2017年の年末、盛り上がりをみせたのは記憶に新しいところです。仮想通貨熱に伴って既に多くの方がトレードを始めていますが、これから仮想通貨投資を始めたいという方のために「仮想通貨の始め方」について、やさしく解説していきます!

萌ちゃん

これから仮想通貨投資を始めたいんですけど、何をどうすれば良いのかわかりません…。
では、そんな人のために「仮想通貨の始め方」を解説していくわ。これさえ読めば実際にビットコインを買ったり売ったりできるようになるから、しっかり勉強するのよ。

沙織先生

これだけは知っておきたい!仮想通貨の基礎知識

まずは仮想通貨の基礎知識をやさしく解説します!概要をしっかり理解していきましょう。

仮想通貨とは?

そもそも仮想通貨とは何か。知っているようで知らない方も多いと思います。仮想通貨は「通貨」と言われるくらいですから日本円や米ドルと同じ「お金」です。

日本円や米ドルといった法定通貨と仮想通貨には決定的に違う点が2つあります。まずは管理者がいないこと。そして、実体がないことです。

日本円なら日本銀行が発行し政府も絡んで管理していきます。仮想通貨の管理者は不在でユーザー同士が管理しています。

また、100円玉や1万円札というように実物(実体)がありません。暗号化されたデータで存在するのが仮想通貨です。

仮想通貨と聞いて「電子マネーと一緒なの?」と勘違いする方もいますが全く違います。持っている方もいると思いますがSuica(スイカ)やnanaco(ナナコ)などの電子マネーは日本円を入金して使います。

電子マネーをイメージするならば日本円が姿を変えて使われていると思ってください。ですが、仮想通貨はお金として独立していますし、世界中のユーザーと交換や取引ができます。

今後、利用価値が高まる可能性は高いですが、日本だけではなく世界中で「お金」という認識がまだまだ低いため現状は投機目的で保有しているユーザーがほとんどです。

仮想通貨の種類

仮想通貨の種類は日々増え続け、1500種類以上あるのではないかと言われています。仮想通貨の先駆け的な存在でもあるビットコインをはじめ、イーサリアムやリップルなど人気のアルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨)も増えてきました。

仮想通貨の王様「ビットコイン」の特徴は?



仮想通貨の王様とも言えるビットコインはブロックチェーンという技術のもとに成り立っています。ブロックチェーンとはインターネット上の台帳と考えてください。

取引の記録がブロック(台帳)に記録され、それぞれのブロックが鎖のようにインターネット上で繋がっていきます。

ブロックチェーンのメリットはデータの改ざんがほぼ不可能で、安全に取引ができるようになることです。ブロックチェーンの技術は企業の顧客データ管理にも応用が可能で注目されています。

それから、ビットコインは世界のどこにいる相手にも10分程度で送金ができます。法定通貨の海外送金となればそうはいきません。数日単位で送金時間がかかります。

ビットコインは送金手数料も法定通貨とは比較にならないほど安くなっています。法定通貨の送金は国内間でも数百円、海外送金ともなれば数千円にもなります。

仮想通貨投資のメリットとデメリット

仮想通貨のメリットはビットコインの特徴にあげた送金の速さ、手数料の安さの他に資産運用の意味で言えば分散投資としてリスク管理も可能です。

仮想通貨の根幹をなすブロックチェーンなどは新たなビジネスを生み出す可能性を秘めています。そのビジネス圏は世界中に及部ことでしょう。

逆にデメリットは投資として考えた場合、ハイリスクハイターンです。2017年の年末にいろんな仮想通貨の価格が暴騰しました。その勢いが続くかと思いきや2018年に入ったら暴騰。

ビットコインの価格を振り返ると200万円越えから60万円台まで暴落しています。アルトコインの中には数百倍に跳ね上がった銘柄もありますが、裏を返せば同じくらい暴落する可能性も秘めているのです。

そして、日常的に使うにはまだまだ時間がかかるのもデメリットです。今の所、法定通貨と同じように決済に使えるお店も限られています。やはり、法定通貨と同じ「お金」として認められるには時間がかかるのでしょう。

仮想通貨はインターネット環境とパソコンやスマホといったデバイスがないと使えないのもデメリットです。インターネット上に暗号化されて存在する以上は仕方ありません。

萌ちゃん

仮想通貨がどんなものか少しずつ分かってきました!
それは良かった。いろんなメリットはあるけれど今の所、投資目的の要素が強いのよ。

沙織先生

萌ちゃん

でも、どんどん普及すればとても便利なものですね。
実用化がもっと進めばお金として認められ、もっと使いやすくなるはずよ。

沙織先生

仮想通貨を購入するまでの流れ



仮想通貨を購入するには取引所に口座を持たないといけません。株の取引をする時に証券会社に口座を持つことと同じです。では、流れをみていきましょう。

取引所へ登録(口座開設申込み)

仮想通貨取引所は国内、海外にいくつもあります。初心者なら安心感のある国内の取引所に口座を持ちましょう。

好みの取引所の公式サイトにアクセスし、まずはメールアドレスを登録。その後、個人情報の入力、身分証とマイナンバーを提出します。入力内容と身分証に相違がなければ無事に口座の開設が完了します。

日本円の入金

口座開設が完了したら、仮想通貨を購入するために日本円を入金します。日本円を取引所の口座に入金するには銀行振込、コンビニ入金など取引所によって多少異なります。

仮想通貨の購入

日本円の入金が済んだらいよいよ仮想通貨の購入になります。好みの仮想通貨を入金した日本円の範囲内で購入します。

萌ちゃん

仮想通貨を購入するには取引所に口座を作らないといけないんですね。
そうね。最近は国内の取引所も増えてきたわよ。

沙織先生

萌ちゃん

そうなると、どこがいいのか迷ってしまいます…。
大丈夫よ。初心者におすすめの取引所を教えるわ。

沙織先生

初心者におすすめしたい仮想通貨取引所3選!

仮想通貨の取引所は国内に20社以上あります。その中から厳選し、おすすめしたい取引所を3つ紹介します。

ビットフライヤーの紹介

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

ビットフライヤーは国内の取引所では最大の取引量を誇ります。スマホアプリもリリースされていますので手軽な取引が可能です。セキュリティー水準も高く、補償制度もあるので利用者にしてみると心強いです。

ザイフの紹介

ザイフも国内の取引所でみると規模の大きな取引所です。大きな特徴はビットコインの取引でマイナスの手数料を採用しているところです。手数料がマイナスというのは取引をするとビットコインがもらえる意味になります。この特徴は国内取引所では唯一です。

GMOコインの紹介

GMOコインはGMOグループが運営する取引所ですので信頼性も高く倒産のリスクも低いと考えられます。グループ内の会社でGMO証券があり仮想通貨分野にもノウハウを活かしやすく、ユーザーの使いやすさに期待がかかります。

仮想通貨投資の前に!損しないために知っておきたいこと



口座開設が終われば仮想通貨の投資に向かうわけですが初心者の方に抑えておいてほしいポイントがあります。出来るだけ損をしないポイントにもなります。ぜひ、覚えておきましょう。

取引所は複数登録がおすすめな理由

初心者の方は「口座の管理が大変だから、とりあえず一つの取引所だけにしておこう」と思うかもしれません。しかし、それはリスクを管理する上でデメリットになります。

仮に口座開設した取引所に何らかの問題が発生したとき、出金ができなくなるなど不具合が生じるのです。コインチェックの多額流出事件のような出来事が起きると思えば非常に危険です。

実際にコインチェック事件が発生した直後から取引や出金の制限がかかりました。最終的に失われた資産は補填されましたが、補填がなければ財産を失っていたわけです。

複数の取引所に分散して資産を持てばそのリスクは最小限に抑えられます。複数の口座を持てば投資の幅も広がり利益を出しやすくもなります。

1000円からでも大丈夫!少額から始めよう仮想通貨投資

投資と聞くと「多くの資金を投じてしなければ…。」と考えるかもしれません。ところが、仮想通貨の投資は1000円単位でも可能です。

株の取引となればそうはいきません。数万円、数十万円、場合によっては数百万円の資金が必要になります。投資初心者であれば少額でもスタートできる仮想通貨は投資のいい勉強にもなります。

仮想通貨で長期投資・積立投資をする方法

数千円でも投資が可能とは言えど、売り買いするタイミングも分からない。取引画面をチェックする時間があまりとれない。そんな方もいるでしょう。

売買が苦手、もしくはできないのであれば長期投資や積立投資がおすすめです。長期投資とはいわゆる「ガチホ」のことで購入したら売り買いせず、ずっと持っていることです。

ずっと持っているだけでは儲けになりませんから十分に儲けが出ると思ったタイミングで売ります。頻繁に価格をチェックする必要もないので初心者でも負担になりません。

それから、一部の取引所では毎月一定額を積み立てて投資する積立投資ができます。積立投資も数千円単位からできますし毎月決まった日に引き落とされ、ほったらかしで運用できます。

時々、どれくらい増えたか減ったかを確認する必要はありますがドルコスト平均法という投資の仕組みで取引所が運用してくれますので難しい投資の知識は必要ありません。

ちなみに、ドルコスト平均法とは価格が高いときに少なく買い、安いときに多く買うことで、高値で買った直後に値下がりすることを極力回避します。(高値掴みの回避)よって、積立金額を毎月一定に保てるのです。

積立投資に対応している取引所はザイフとビットフライヤーですが手数料を考えるとザイフがおすすめです。1000円からの積立ができ、購入銘柄も選べます。

失敗しないために!初心者が注意したい3つのポイント

仮想通貨の投資で初心者が陥りやすいポイントが3つありますので紹介しておきます。はじめに「価格が上がり始めてから買う」ことです。

気になる仮想通貨が「今価格を上げているから買おう…」と思い急いで買っても儲けが少なくなります。投資の鉄則ですが「安いときに買って高いときに売る」を覚えておきましょう。

二つ目は「欲を出さない」ことです。保有している仮想通貨がどんどん値を上げると「もう少し上がるはずだ!」と欲が出てきます。

その後、価格が暴落することだって考えられます。「ここまで価格がきたら売ろう」とあらかじめ決めて確実な儲けを手に入れるべきです。

最後は「暴落した時に損切りする」ことになります。価格が暴落すれば損をしないために売却して損切りを考えるかもしれません。

しかし、仮想通貨の場合はボラティリティ(値動き)が高いのですぐに価格が戻るケースも考えられます。ルールとして価格が上がっている時以外は売らないと決めておきましょう。

仮想通貨に掛かる税金について

仮想通貨の取引で利益を出したら税金が課せられます。扱いとして「雑所得(雑収入)」になり、利益に応じて5%から最大で45%の税率となり、住民税10%も上乗せされます。合計すると15%から55%課税となります。

課税対象になるのは利益を確定した時で、具体的には日本円への換金、決済へ利用、仮想通貨同士の交換です。該当する行為があれば利益に応じた税金を支払わないといけません。

雑所得で20万円を超えたら確定申告の義務が生じますので目安にしてみましょう。

初心者から中級者への道



口座の開設から投資方法も解説してきましたが慣れてきたら中級者へレベルアップして欲しいところです。中級者になるにはこれから解説する3つの内容を学習しましょう。

草コインで一攫千金のチャンス!?

草コインはアルトコインに分類されますが、イーサリアムやリップルといったメジャーなアルトコインではなく「得体の知れない」仮想通貨です。

得体の知れないと表現すると怪しいものに聞こえますが、当然、怪しいものもあります。ですが、今はスポットライトを浴びていないだけで将来的に人気が出る仮想通貨の可能性もあるのです。

そうなれば数十倍、数百倍、ものによっては1000倍以上に値上がりするかもしれません。事実、「Verge(バージ)」という仮想通貨は1900倍も暴騰しました。

一攫千金を狙うには暴騰するであろう仮想通貨の見極めが必要ですが、草コインも勉強すると面白いものです。

登録しておきたい!おすすめの海外の仮想通貨取引所

草コインと言われる仮想通貨は国内の取引所では取り扱っていません。海外の取引所に口座を持たなくてはいけません。

おすすめは「Binance(バイナンス)」や「Bittrex(ビットレックス)」、「Bitfinex(ビットフィネックス)」あたりです。

取り扱い銘柄も多く国内の取引所では買えない仮想通貨がたくさんあります。バイナンスは仮想通貨を取り扱うにあたり、しっかりと審査するようですので何かと不安な場合はバイナンスに口座を持ってみましょう。

仮想通貨のレバレッジ取引が熱い!(仮想通貨FX)

仮想通貨の取引でもFXが最近人気です。レバレッジをかけて少ない元手でも多くの利益を出せる魅力があります。

国内の取引所ではビットフライヤーなどでレバレッジ取引が可能です。最大15倍のレバレッジをかけて取引ができますが、ただでさえハイリスクハイリターンである仮想通貨がさらにハイリスクハイリターンになるので、はじめのうちは少ない倍率で取引してみましょう。

安全な仮想通貨投資を行うために(まとめ)

仮想通貨の始め方ガイドとして「仮想通貨とは何か」から「中級者への道のり」まで様々な内容を解説してきました。ここまで解説したものは仮想通貨の全体像にすぎません。

今後は今回取り上げた一つ一つのテーマに関して自分なりにもっと深く学習していく必要があります。それが安全な仮想通貨投資を行うことにつながります。

これからしっかりと学習し、投資に励んでいきましょう。