【まとめ】どうなった?どうなるの?注目のコインチェック事件

仮想通貨保有者には驚愕のニュースが流れました。2018年1月26日に発生しました事件です。国内の仮想通貨交換業者、コインチェック(Coincheck)の仮想通貨NEM(ネム)の巨額流出事件。仮想通貨史上最大規模、580億円もの金額が不正に引き出されました。

萌ちゃん

私もそのニュースを聞いてビックリしました。
そうよね。特にNEMは2017年の年末に価格が暴騰し人気が出た仮想通貨だったからね。

沙織先生

萌ちゃん

はい。なんでこのような事が起きたのでしょうか?
簡単に言えば、コインチェック側のセキュリティー対策の甘さね。

沙織先生

コインチェック事件が起きた原因

事件が起きた原因はセキュリティーの問題で、ホットウォレットにも関わらず複数の鍵(マルチシンング)で管理していないという初歩的な管理をしていたからです。

ホットウォレットというのは、インターネットに接続されている仮想通貨保管用アプリケーション。ネットに繋がっている時点でハッキングのリスクがあるにも関わらずコインチェックは複数の鍵で管理していなかったのです。

多くの取引所がコールドウォレットといってネットに繋がっていない保管用のアプリケーションを使っています。そうする事でハッカーは手出しできなくなるのですね。

萌ちゃん

コインチェックはCMもバンバン流していたので結構使っていた人もいたと思うのですが。
確かに多くの人が利用していたのは事実ね。この事件で財産をなくしたと嘆いている芸人さんもいたわね。

沙織先生

萌ちゃん

大事なのはコインチェックがどのような対応をしてくれるかですね。
その通り。事件が起きてから今までコインチェックは多少なり行動を起こしているわ。

沙織先生

事件後のコインチェックの対応

巨額流出事件が起きてからコインチェックは様々な発表をしています。中でも気になるのはユーザーへの対応です。

コインチェック事件後の対応

2018年1月26日NEMの流出を受け全面的な取引停止
2018年1月28日NEM保有者に対して日本円での返金を発表
2018年2月13日日本円の出金を再開

萌ちゃん

事件発生から2週間ちょっとでようやく日本円の出金が可能になったんですね。
だけどそれは、あくまでも日本円だけなの。仮想通貨を売却して日本円にできるという意味ではないの。

沙織先生

萌ちゃん

そうなると、NEMユーザー以外にも異教が出るのでユーザーも動きを起こしそうですね。
実際、事件発生から数日で被害者の会が結成されているよ。

沙織先生

コインチェックユーザーや被害者の動き

事件からユーザーも黙っていたわけではありません。事件当日は本社前に顧客、報道陣、警察官、見物人らでごった返していました。その後、コインチェックは会見を開くわけですが、それを受け、ユーザー側も動きに出ます。

ユーザーや被害者の動き

2018年2月3日事件被害者の一部による被害者の会結成
同日、顧客の一人は出金停止を契約違反として訴訟を起こす
2018年2月26日被害者の会は3団体に増える
この日までに関東地区などの顧客5人が訴訟を起こす
被害者の会結成、訴訟などを起こしても、2018年3月に入ってもビットコインを除く仮想通貨の売買や入出金は停止されている状態です。NEMを保有していないユーザーの数百万人が資産を使えない状態が続いていますね。通常通りの取引ができるようになる目処も発表されていません。

萌ちゃん

なんだか、やるせないとしか言えないです…。
確かにそうよね。信用していた取引所に裏切られたのだから。

沙織先生

萌ちゃん

仮想通貨に対しての法整備は進んでないと思うのですが国は何かしてくれないのでしょうか?
国のお金を被害者に充てるわけにはいかないけど、いろんな対策には動いているわ。

沙織先生

国や警察のコインチェックに対する動き

事件を受けて財務省関東財務局は早速動きます。さらに、金融庁も立ち入り調査に入り、警察も捜査本部を設置。今後の対策を急いでいます。

各機関の動き

2018年1月29日財務省関東財務局が業務改善命令を下す。金融庁は仮想通貨トラブルの注意を呼びかけ
2018年2月2日コインチェックが会見にて被害額を補填できると公表したことから金融庁が財務状況の立入検査に入る
2018年2月5日警視庁がサーバーなどのアクセス解析を始める
2018年2月13日コインチェック社による業務改善命令の報告書提出が完了
2018年2月26日警視庁サイバー犯罪対策課が捜査本部を設置し不正アクセスをしようとする者の捜索を進める
関係機関が様々な動きをしている中で、盗まれたNEMがカナダの取引所に送金された。その他、日本の取引所でもあるザイフ(Zaif)にも大量送金されているという出来事も起こっていますね。いわゆるマネーロンダリング、洗浄送金と言える出来事でしょう。

萌ちゃん

結局、盗まれたNEMは戻ってこないということでしょうか?
そうなっちゃうわね。だから、コインチェックがしっかりと返金してくれるのかが重要ね。

沙織先生

萌ちゃん

これからのコインチェック、そして盗まれたNEMはどのようになるのでしょうか?
誰もがそれを気にしてるわよね。いろんなことが考えられるわ。

沙織先生

コインチェックの今後はどうなるか

色々な考え方がありますが一番はコインチェック側から早期にユーザーに返金され、他の仮想通貨の取引もできるようになる事。しかし、そのように上手くいくかは疑問が残りますね。
考えられる今後のコインチェック
  1. ICOによる資金調達
  2. 自社、経営陣が保有する株の売却による資金調達
  3. 最悪の場合、破産
  4. 他の企業からの買収
ユーザーが被害に合った金額を補填する財源に自社トークンなどを発行してICOによる資金調達、株の売却が考えられます。これはコインチェック社が自分でできる資金の調達方法ですね。しかし、580億円と言われる被害金額をICOや株の売却で賄える可能性は非常に低いと考えられます。

それでも立ち行かなくなると、最悪倒産も考えられます。その前に仮想通貨事業に参入したい企業が買収し立て直す可能性も残されています。ただ、かなりのマイナス要因を抱えた企業を買収したいと考えるのも難しいでしょう。

このような考えからコインチェック社は破産するのではないかとの見方もあります。

一番重要な被害者への補償をしないで事業の継続は不可能。ユーザーにほとんど補償をしていない現状を見るとユーザーはどんどん離れていきますよね。

萌ちゃん

結局、泣き寝入りなんですかね…。
まだそう決まったわけではないものの、最悪の事は考えないといけないわ。

沙織先生

萌ちゃん

確かにそうですね。この状況を逆手に取って嘘やデマを流したり、詐欺まがいの事を考える人もいるとか聞きます。
不安な状況を利用して悪巧みを考える人はいるわね。

沙織先生

コインチェックの動向をしっかり見る

コインチェック事件から様々な情報がテレビ、新聞、インターネットを通じ飛び交っています。中には嘘の情報を流しお金儲けしようとする人間もいると考えられます。
正式にコインチェック社、国などの関係機関が発した情報を見るようにしていきましょう。