ビットコインを採掘しよう!マイニングのやり方を紹介

ビットコインを語る上で外せないのが「マイニング」です。マイニングは「採掘」とよばれ、採掘を行う人のことを「マイナー」と呼びます。 ビットコインが正しく運用されるためには、この「マイナー」の存在が欠かせません。

萌ちゃん

「ビットコインとは?いま話題の仮想通貨について徹底解説!」の回でもマイニングについての解説が少しありましたよね。確かマイニングって、一般の人はほとんどできないっていうお話でしたよね?
そうね。今ビットコインのマイニングを行っているのはほとんどが中国の大企業なの。膨大な電力とサーバーを必要とするマイニングは、一般人にはなかなか難しいものになっているわ。でも本当に少しずつなら、一般人でもマイニングが可能なの。

沙織先生

萌ちゃん

私でもビットコインのマイニングができたら、一攫千金も夢じゃないかも~!
でもビットコインのマイニングを行うためにはいくつかの注意点もあるわ。それも踏まえて今回はビットコインのマイニングについて解説するわよ!

沙織先生

マイニングについてのおさらい

「ビットコインとは?いま話題の仮想通貨について徹底解説!」でも触れましたが、もう一度マイニングについておさらいしてみましょう。

ブロックチェーンのデータの在処

銀行にお金を預けたりおろしたりすると、その記録は銀行が管理します。取引に不正がないか、間違いがないか、銀行独自のシステムと人の手で確認していくのですが、ビットコインは中央に管理者がいないためこのようなシステムは利用できません。 ビットコインの取引はすべてブロックに記録されると前回までで解説してきましたが、ブロックチェーンのデータベースは一体どこにあるのでしょうか? その答えは「マイナーのコンピューター内」です。

萌ちゃん

マイニングを行うマイナーのパソコンにブロックチェーンのデータがあるということは、銀行でも何でもないただのコンピューターがデータを管理しているんですか?
簡単に言えばそうなるわね。ただし一人の人のコンピューター内にあるのではなく、マイナーすべてのコンピューター内にあるの。銀行であれば銀行のサーバーがハッキングされれば全データを抜き取られる可能性があるけれど、ビットコインは多くの人のコンピューター内に取引情報が拡散されているの。

沙織先生

萌ちゃん

なるほど!データを持っているのが一般人でも、膨大なデータが一か所に集中しているから安全なんですね!

マイニングの必要性

採掘と聞くと重労働のイメージがありますが、マイニングによって実際に行われているのはブロックチェーンのメンテナンスと考えてください。もっと簡単に言うと、ブロックにはめ込まれたデータをパソコンで整理する作業がマイニングです。 そしてマイナーが行っているのは「計算」です。ブロックに入れられ煩雑になってしまうデータをまとめてきれいに整える。この作業によってブロックチェーンは正常に機能し続けます。 そしてその報酬として、マイナーたちは「新しいビットコイン」を手に入れることができるのです。

マイニングには順番がある

さてここで疑問となるのが「世界中に散らばるマイナーの誰にマイニング権があるのか」ということです。マイニングは世界中に散らばるマイナーが分担するとは言っても、同時に作業分担するわけではありません。 ブロックチェーンのブロック生成速度は10分に1つ。この10分の間、世界中のマイナーが「難しい計算」に挑戦し、その問題をいち早く解いた人に「マイニング権」が与えられます。 この方式をとることで「同じ人ばかりがマイニングしない」システムとし、マイニングによるビットコイン配布の公平性を保っています。

ただでビットコインを手に入れよう!マイニングのやり方

マイニングとマイナーの役割について理解したら、次は実際にマイニングを行ってみましょう。マイニングに必要かつ重要となるのは「パソコン」です。 パソコンと言っても、低スペックなパソコンではマイニングできません。マイニングを行うためには「複雑な計算式を世界中でいち早く解くことができるパソコン」が必要です。

萌ちゃん

いきなりマイニングのハードルがぐっと上がりましたね。
そうねぇ。なんせビットコインのマイニングは今や大企業がそのほとんどを独占して行うぐらいだもの。とてつもなく性能のいいパソコンより素早く計算を導き出さなきゃいけないのよ。普通のパソコンじゃ一生かかってもマイニングできないわ。

沙織先生

萌ちゃん

それでも何とかマイニングできる方法を伝授してください・・・!

マイニングに必要なもの

マイニングに必要なものは以下の通りです。
  • マイニングソフト
  • パソコン
  • ビットコインウォレット
ここでいうパソコンは市販品ではなくいわゆる「自作PC」になります。マイニングに特化するようカスタマイズした自作PCでなければ、ビットコインのマイニングは難しいでしょう。 マイニング用パソコンを組み立てるときには、マザーボード、CPU、メモリ、ビデオカード、電源ユニットにこだわってください。HDDはなるべく省電力タイプを選びましょう。 次に必要なのがマイニングの専用ソフトです。ソフトには複数の種類がありますが、「MinerGate」と「NiceHashMiner」が初心者にも使えるソフトとして有名です。両者とも「一度登録しマイニングをスタートさせれば自動でマイニングを行う」ことができます。 特別な設定や知識も必要なく、さらにビットコインだけではなくその他のコインも採掘できます。ほとんどマイニングの知識がなく不安な方は、こういったソフトでマイニングを始めるといいでしょう。 そして忘れてはいけないのが「ウォレット」です。採掘したビットコインを受け取るためには、ウォレットが必要になります。ウォレットをまだ取得していない方は、ビットフライヤーやコインチェックなどに登録しウォレットを手に入れましょう。

マイニングの注意点

最後に、マイニングを行う際の注意点について解説します。

マイニングには大量の電力が必要

冒頭でも少し触れましたが、仮想通貨のマイニングには大量の電力が必要となります。その為、マイニングを始めた途端に電気代の桁が変わります。 このことを知らないと、「採掘したビットコインよりも電気代が高い」という事態に陥り、赤字の状態でマイニングを続けることになります。2017年12月9日現在、ビットコインの価格1BTC200万円にまで来ていますが、この状態が長く続くとも限らず、価格が暴落するとさらなるマイナスが発生する可能性もあるでしょう。

パソコンの専門的な知識と技術が必要

マイニングに必要なものでも解説した通り、マイニングを行うためには高スペックパソコンを自分で組み立てなければいけません。 自作PCは一般的にほとんどなじみがなく、専門的な知識と技術を持つ人でなければくみ上げることができません。厳密にいうと素人でも組み立ては可能ですが、パソコンを起動させるまでには多くの時間を必要とするでしょう。

24時間起動&常時ネット接続

マイニングを始めると、ネットには常時接続にパソコンは24時間起動させなければいけません。しかもパソコンは常に稼働している状態ですから、「大量の熱」が発生します。 夏場にもなると、部屋中が暑くなるばかりではなくパソコン自体もオーバーヒートしてしまう可能性もあるでしょう。いくらファンを積んでも、一年中パソコンを稼働させるというのはとても大変なことです。

萌ちゃん

ここまで一生懸命マイニングの話を聞いていましたけど、結局普通の女子にはマイニングってすごく難しいっていうことがわかりました。
確かにビットコインの採掘は普通の女子には無理だと思うわ。でもその他の仮想通貨ならまだ望みはあるはず。

沙織先生

萌ちゃん

ビットコインじゃなくても採掘できるんですか?
仮想通貨はビットコインと同じ仕組みを利用しているから、その他の仮想通貨でもマイニングはできるの。これからまさに「掘り出し物」となる仮想通貨になるかもしれないから、有名じゃない仮想通貨をマイニングするのはアリね。ただ、リスクも大きいけれど。

沙織先生

萌ちゃん

そうですよね、もしその通貨の価格が上がらなければ電気代だけかかっちゃうのかぁ・・・
でもロマンはあるわ。ビットコインを最初に始めた人たちだって、無価値なものに一生懸命時間とお金を費やして来た。その結果が今なのだから。

沙織先生

萌ちゃん

そうですね、一攫千金目指して私もマイニング始めよう!
さ、まずはこの分厚い「パソコンの組み立て方」の教本を読むところから始めましょう!

沙織先生

萌ちゃん

ええー!

まとめ

マイニングはビットコインにとって必要不可欠なものです。マイニングを行いビットコインの運用に尽力すると、その見返りとして新規発行のビットコインを得ることができるのですが、マイニングを行うのは一筋縄ではいきません。 高スペック自作PC、マイニングソフト、ウォレットを手に入れても電気代やパソコンの発熱といった問題が発生します。それでもマイニングによって利益を得ている人も多くいますから、マイニングが気になる方は一度試してみてはいかがでしょうか。