ビットコイン・仮想通貨を安全に保有するための3つのポイント!

仮想通貨取引を行うにあたり脅威なのは“ハッキング被害”です。昨今世界中の仮想通貨取引所がハッカーに狙われており、国内の取引所でも仮想通貨の流出被害が発生しております。

萌ちゃん

最近、仮想通貨取引所のハッキング被害多くないですか?安心して取引できません・・
国内の現物取引第1位のコインチェックでは580億円相当のNEMがハッキングによって出金されてしまったわね

沙織先生

萌ちゃん

仮想通貨のトレードやっていきたいんですけど、、、仮想通貨を安全に保管できる場所ってあるのでしょうか?
銀行の預金だって100%安全という訳ではないからね。仮想通貨の安全・完璧な保管場所はないけれど、少しでもリスクを減らすことが大切。より安全に保有する方法を勉強していきましょう!

沙織先生

仮想通貨とウォレットの関係

ウォレットとは、日本語では「お財布」を指しますが、仮想通貨のウォレットは実は仮想通貨が入っているわけではなく、分散型台帳として今までの全ての取引履歴がデータとして保管されているのです。

便宜的に残高を見ることが出来ておりますが、実際はウォレットには何も入っておらず、ブロックチェーン上で保管されているのです。

萌ちゃん

QRコードをカメラで読み取ったら残高見えるけど…あれはウォレットに入っているわけではないんですね。
そうよ。QRコードの中身はあなたの残高を便宜的に見せているだけであって、実際は全てブロックチェーン上で管理されているのよ。なので通常は秘密鍵が無いとその仮想通貨を取り出すことは出来ないの

沙織先生

萌ちゃん

じゃあなんでハッキング被害が発生するのでしょうか?不思議です・・

ウォレットの種類

ウォレットも分類の方法はたくさんありますが、取引所においてはコールドウォレットとホットウォレットの区別の仕方が重要です。

コールドウォレットとは、インターネットに接続されておらず、オフラインで管理されている仮想通貨ウォレットを指し、ホットウォレットとは、インターネットに接続され、オンラインで管理されている仮想通貨ウォレットを指します。

コールドウォレットの場合、すぐに送金することが出来ず一旦ホットウォレットに送金した上で他のウォレットに送金しなければならないですが、ホットウォレットではすぐに送金することが可能です。
コインチェックでは、全ての仮想通貨をホットウォレットで保管していたからハッキング被害が甚大なものになってしまったのよ

沙織先生

萌ちゃん

そうなんですかー。じゃあ全部コールドウォレットに入れておけば安心ですね!
全部の仮想通貨をコールドウォレットに入れていたら、出金に時間が掛かっちゃって取引所も仕事にならないのよ。

沙織先生

萌ちゃん

んー。バランスが大事なんですね!

取引所に預けっ放しは危険

取引所に預けている仮想通貨の秘密鍵は、ユーザー自身のみならず取引所も持っているため、取引所がハッキングされたら出金されてしまいます。

取引所内での取引によって仮想通貨が移動しても、それはブロックチェーンに反映されず、取引所内で完結してしまいます。外部のウォレットに送金した際に初めてブロックチェーン上に当該仮想通貨の数量が書き込まれ、出金されます。

したがって、仮想通貨を購入しても送金して取引所の外に出すまではブロックチェーンから見るとユーザー自身の仮想通貨とは認められていない状況なのです。

萌ちゃん

なるほどー。取引所に預けっ放しにしておくと、取引所がハッキング被害を受けた時は私たちの仮想通貨が盗まれてしまうんですね。
そうよ。取引所のウォレットを利用している限り、あなた自身の仮想通貨はブロックチェーンから見ると取引所の仮想通貨なの。

沙織先生

萌ちゃん

取引所に預けっ放しというのは、結構危険なんですね。

仮想通貨を安全に保有するために必要な3つのポイント

仮想通貨を安全に保有するために必要な3つのポイントとして以下が挙げられます。
仮想通貨を安全に保有するために必要な3つのポイント
  1. ホット/コールドウォレットの使い分け
  2. トレードしない余計な通貨は自分で管理しておくこと
  3. 取引所に預けっ放しにしないこと
ホット/コールドウォレットをしっかりと使い分けて、すぐに送金したい仮想通貨はすぐに使う分だけホットウォレットに入れて、その他はコールドウォレットに保管しておくことが重要です。

また、トレードしない余計な通貨は取引所に預けておくのではなく、自分でアプリをダウンロードしたり、ノードを立ててウォレットを作成したり、ペーパーウォレットやその他ハードウォレットに保管してオフラインで管理することをお勧めします。

また、むやみに仮想通貨取引所に預けっ放しにしておくのではなく、利用している仮想通貨取引所が仮想通貨をどのようなウォレットで管理しているのかをしっかりと確認した上で、預けるか預けないか、預けるとしてどれぐらい預けるべきかを考えて管理をすることが重要です。

萌ちゃん

なるほどー。ホットウォレットとコールドウォレットをしっかり使い分けておくことが重要なんですね!
それだけじゃないわ。ホット/コールドの使い分けだけじゃなくて、余計な仮想通貨を放置せずに、しっかりと自分で管理することも重要よ。

沙織先生

萌ちゃん

いわゆるガチホ分の仮想通貨は確かに、すぐ売却するわけじゃないし、自分で管理しておいた方がハッキング被害は防げますね。

ウォレットに対する理解

仮想通貨を安全に保有するためには、自分自身もウォレットに対する理解を深めなければなりません。各取引所がどのようなウォレットを利用しているのかや、自分でダウンロードしたウォレットアプリがどのような仕様なのか等々理解した上で利用しなければ、実はオンラインで管理されていて、盗まれてしまった!という予想打にしないアクシデントが発生してしまうかもしれません。

また、保有している仮想通貨によってもブロックチェーンの仕様やウォレットの仕様が異なるので、ご自身の保有している仮想通貨に関しても勉強しておく必要があります。
最近流行ってるから買っとこう!という安易な気持ちから仮想通貨を買うのは良いけど、買ったあとは自分の持っている仮想通貨ぐらいしっかり調べておくことが重要よ。

沙織先生

萌ちゃん

あはは・・。ちゃんと調べてから買うようにしよっと・・・笑
ウォレットに関してもしっかり勉強しておくことね!銀行口座を開設するときやクレジットカードを作るときもそうでしょ?どこの銀行だとこんなサービスがある!とか、このカード作ったらこんな特典がある!とか調べながら作るでしょ。仮想通貨もそれと同じよ。自分の目で調べて、良いと思うものを用途に応じて作っていくのよ。

沙織先生

仮想通貨は資産である

企業発行ポイントのような感覚で購入する方もいらっしゃいますが、仮想通貨も立派な資産です。その点を改めて認識した上で、自己資産を取引所に預けっ放しにするのではなく、しっかりと自分で管理出来るように、知識をつけていくことが重要です。