仮想通貨が世界に広がりを見せている昨今。仮想通貨の代表格のビットコインを筆頭にその数は1000種類以上あると言われています。覚えておいて欲しいのは詐欺コインも数多くあることです。被害に遭わないために、今回解説する内容をしっかりと念頭に入れておきましょう。
萌ちゃん
沙織先生
萌ちゃん
沙織先生
目次
詐欺コイン実情
詐欺コインの被害事例を紹介する前に、なぜ、詐欺コインが多いのかも解説します。ここ数年で世界的に仮想通貨ブームが起こり、投機目的でみると初期の頃から数百倍、数千倍に価格の上昇をみせたコインもあります。
「仮想通貨=稼げるもの」。そのようなイメージが植え付けられ、保有者の急増も事実です。稼げるとイメージしている人々に、甘い言葉で擦り寄り詐欺をはたらこう。そう考えた詐欺師や詐欺集団が増えてきたのです。
また、日本は世界的に仮想通貨の法整備が進んでいる部類ですが、それでも、詐欺に対しての法整備は手薄。詐欺師や詐欺会社にとって付け入る隙があるわけです。
詐欺コインの実情として、「この仮想通貨は将来的に〇〇倍に上がる!」、「芸能人の〇〇も注目しているコインだ。」、「将来的に政府も関与する仮想通貨になる。」など、儲け話や安心感を煽(あお)るものが多くなっています。
それから、新たな技術やサービスを開発する名目で仮想通貨のプレセール(ICO)により資金を多額に集め開発会社が姿を消してしまう。そのような詐欺もあります。いずれにしてもお金を集めそれらが戻ってこなくなる被害です。
仮想通貨は1000種類以上あると言いましたが、実情として90%は詐欺コイン、詐欺行為に使われているコインと言われています。
萌ちゃん
沙織先生
詐欺コインの特徴・見分け方
詐欺コインの被害に遭わないため、それらの特徴を抑える必要があります。その特徴を持つ仮想通貨には手を出さないようにしましょう。以下をご覧ください。
- 管理者や運営会社がはっきりしているのは逆に怪しい
- 代理店販売をしている
- 誇大表現が多い
- 将来的な値上がりや価格保証を断言している
- 友人を紹介すれば報酬が発生すると言っている
- 最低購入額がある(一口の購入額が多額)
以上の特徴があれば詐欺コインの疑いが高くなります。では、一つずつ、簡単に解説していきます。
1.管理者や運営会社がはっきりしているのは逆に怪しい
まずは管理者や運営者の情報がはっきりしていること。一見すれば安全なイメージを持つかもしれません。しかし、多くの仮想通貨には中央の管理者を持たず分散管理する仕組みがあります。ですから、管理者がいるのは怪しいと思ってください。
2.代理店販売をしている
この代理店販売も注意が必要です。手口として「海外でしか手に入らない有望な仮想通貨を販売しています。」と言った文言で売り出します。
中には「日本でしか販売していません。」と販売することもあります。仮想通貨は世界中の誰もが購入できますので、販売が限定されるのもおかしな話です。どんな場合にせよ、仮想通貨を代理店で買う必要はありませんので、手を出さないでください。
3.誇大表現が多い
例えば、芸能人の名前を出したり政府、国家と提携するなどの表現です。安心させるために引き合いに出すわけですが、誇大表現には注意が必要です。
4.将来的な値上がりや価格保証を断言している
この特徴は投資をしている方はすぐに見極められると思います。仮想通貨でも株式でも法定通貨でも投資に絶対はありません。「必ず」や「絶対」、価格が上がる。そう言われた瞬間に疑いを持ちましょう。
5.友人を紹介すれば報酬が発生すると言っている
これは広がりを見せやすい手口です。例えば、TwitterなどSNSを使い仮想通貨で稼ぐ内容の情報発信をする。レスポンスがあった人には「さらに友人紹介で報酬あり」と誘導します。
何かコインを買わせ、それからはネズミ講のように紹介を使って、どんどんお金を集めていくのです。インターネット上でも「仮想通貨セミナー」のような名目で参加者を募集しているのも同様の手口である可能性が高いです。
詐欺ではなく、取引所の口座解説方法や仮想通貨の買い方を教える優良なセミナーもあると思います。優良なセミナーと詐欺のセミナーを見分けるには詐欺コインの特徴に当てはまるかどうかでしょう。
6.最低購入額がある(一口の購入額が多額)
最後、6つ目ですがこれも代理店やセミナーなどで仮想通貨を買わせるときの手口です。「購入するには1口20万円からです。」などと高額な購入額で売りつける手口。高額にしないと詐欺会社にメリットがないためと考えられます。
取引所で仮想通貨の購入経験があると分かりますが、仮想通貨は非常に小さな単位で購入できます。数百円、数千円程度からの購入も可能です。誰かから20万円支払って仮想通貨を買うならば、取引所で20万円分の仮想通貨を買う方が絶対的に安全です。
以上、6点が詐欺コインの特徴です。これらの特徴を念頭において仮想通貨を購入して行きましょう。
萌ちゃん
沙織先生
萌ちゃん
沙織先生
もし詐欺コインの被害にあったら
現状として、詐欺コインに手を出して被害にあっても泣き寝入りする可能性が非常に高いです。念のため、保有したコインの買い取りを購入先の代理店に請求してみてください。ただ、どれだけの買い取りに応じるかは分かりません。
詐欺行為をはたらく側は、ある程度の買い取りを想定しセミナーやプロジェクトを立てています。買い取りに関しても言葉巧みに対応すると考えられます。
泣き寝入りするしかないわけですから、やはり、友人紹介などは絶対にすべきではありません。どんどん被害を拡大するだけです。今までの友人関係や家族関係を壊すことにもなります。
詐欺コインを見極め安全に投資
仮想通貨は価格が一気に上昇するなど様々な魅力があります。しかし、儲けられる部分を利用し詐欺をはたらく者もいます。見極めをしっかりし、安全に保有や投資をしていきましょう。怪しい情報は近しい人とも共有し、被害を広げない努力も必要です。