仮想通貨とは?どんなメリットがある?
仮想通貨とはインターネットを使って不特定多数の間で物品やサービスの対価としてやり取りできる通貨で、ネットゲームでのみ使える通貨をイメージすると分かりやすいですね。 円やドルなどの通貨とは違い、中央銀行などの公的な発行主体や管理者が存在しないのが大きな特徴となっています。日本で有名なのはビットコインだけど、仮想通貨は600種類以上と豊富だね。
沙織先生
萌ちゃん
インターネット上だけでしか使えないから使い道が少ないですよね?
いや、仮想通貨は美容院やネイルサロン、飲食店などリアルの世界でも使えるよ。
沙織先生
萌ちゃん
全く知らなかったけど、とても便利な通貨なんですね~。
仮想通貨のメリット
- 1回当たり10円程度と世界中への送金の手数料が非常に安く設定されている
- 決済手段だけではなく、株やFXなど投資として利用して資産運用ができる
- 様々な仮想通貨を持つ分散投資でインフレなどのリスクを回避できる
- 海外へと進出しやすくなってビジネス展開がグローバル化していく
今からでも遅くはない!誰でもわかる仮想通貨の始め方をチェック!
いざ仮想通貨を始めようと思っていても、「何から始めれば良いのか分からない」「取り扱い方法が難しそうな気がする」と悩んでいる方はいませんか? 確かに、仮想通貨を始めて稼いだり自分の身を守ったりするために情報収集は大事ですが、皆さんが想像している以上に始め方は簡単です。 仮想と言えども通貨であることには変わりなく、貯蓄したり投資したりと資産運用の幅が今までよりも広がりますね。 「ビットコインのブームは過ぎ去ったから遅いのではないか?」と不安を抱えている方はいますが、今からでも十分に間に合いますので、仮想通貨の始め方をチェックしておきましょう。仮想通貨取引所の口座を開設する
まず最初に、仮想通貨を始めるには仮想通貨取引所の口座を開設します。最初に口座開設が必要で銀行と同じイメージだね。
沙織先生
萌ちゃん
お金がかかるんじゃないかと不安です。
取引所への登録は無料で全てオンライン上で可能だよ。
沙織先生
萌ちゃん
なるほど、口座開設だけであればリスクはないわけですね。
仮想通貨の取引所の選び方
- どんな種類の仮想通貨を取り扱っているのか確認する
- サーバーが強くて機会損失や取引出来ないリスクを回避できる
- セキュリティ面や業績面で安全性が高く、安心して利用できる
- 盗難補償をしてくれるサービスがあるのかどうか
- 売買手数料が安いのかどうか(取引所で最大約46倍もの差が出る)
仮想通貨を購入する
取引所への口座開設が終わったら、実際に仮想通貨を購入していきます。 取引所によって手続きに多少の違いがありますが、以下では仮想通貨の購入方法の大まかな流れをまとめてみました。仮想通貨の購入の大まかな流れ
- アカウントの登録が終わったらメールアドレスやパスワードを入力し、マイページへとログインする
- 「銀行振込」「コンビニ入金」「クイック入金」の中からお好きな方法でお金を入金する
- 入金が面倒だと感じている方は、クレジットカード決済で今直ぐ仮想通貨を購入する
- 入金した後は仮想通貨の購入画面で購入したい仮想通貨銘柄を選択する
- ビットコインを選ぶ場合は「BTC」、日本円の場合は「JPY」と画面上に表示させる
- マイページの総資産表を見てみると、仮想通貨の量や時価総額が画面に表示される
- 仮想通貨を現金化する際は、コインを売るページで数量を入力して売却するだけでOK
萌ちゃん
私は英語が分からないけど大丈夫かな~。
bitFlyerやcoincheckみたいに大手の取引所は日本語に対応しているよ。
沙織先生
萌ちゃん
日本人の利用者にも親切みたいで安心しました。
仮想通貨の購入後は気長にチャートをチェックする
仮想通貨をインターネット上で購入した後は、気長にチャートをチェックして価値が上がっているのか下がっているのか確認します。 3日に一度や1週間に1回程度の確認で大丈夫ですが、ビットコインなどの仮想通貨は基本的に長期保有がおすすめですよ。 投資スタイルは人によって異なるものの、仮想通貨が長期保有や長期投資に向いている理由を見ていきましょう。仮想通貨が長期保有や長期投資に向いている理由
- 短期トレードは短い期間で大儲けできる代わりにリスクが高くなる
- 短期トレードで大きく稼ぐには多額の資金力が必要となる
- 売買を繰り返すとスプレッド(手数料)で損をしやすくなる
- お仕事で忙しい人はずっと相場に張り付くことができない